火災は発生させないことが大切


1. 普段やっておくこと

  • 火災報知器を設置
    • 家の各部屋やキッチンに住宅用の火災報知器を取り付ける。
  • 消火器を用意
    • キッチンの出入口付近などに消火器を設置し、使い方を家族で確認しておく。
  • 避難経路を確認
    • もしもの時の避難ルートを家族で話し合っておく。

2. 火災を防ぐため

  • 火の取り扱いに注意
    • ガスコンロやストーブの近くに可燃物を置かない。
    • キャンドルやタバコの火を放置しない。
  • 電気機器の点検
    • タコ足配線を避け、ほこり等に注意する。古い配線コードは使わない。
  • ガス漏れ対策
    • ガス漏れ警報器を設置し、ガスの元栓は閉めるようにする。

3. 火災が発生したら

  • 初期消火
    • 小さな火なら消火器などで火を消す。
    • 火が大きい、煙がかなり出ている場合は、無理をせず避難を優先!
  • 煙を避ける
    • 低い姿勢で移動し、口や鼻をタオル・ハンカチ等で覆う。
  • 非常口へ避難
    • 2階以上にいる場合、エレベーターは使わずに階段を利用する。